SAP Energy Data Management

EMSに関する調査を進めていますが、まずは表題の製品が紹介されているカタログを読みました。十数ページの資料で、良いことばかりしか書いてありませんが、製品の全体像がわかり、とても参考になりました。

以下にメモを書き残しておきます。

  • このカタログを読む前に持っていた疑問
    • どうやってエネルギーに関するデータを管理するのか?
    • データの分析結果からエネルギーのフローをコントロールすることができるのか?
    • どのくらい自動化することができるものなのか?
    • この製品の差別化要因は何なのか?
  • この製品がターゲットとしている顧客
    • 規制が緩和されているエネルギー市場(ユーティリティ)
  • 時代背景
    • 規制緩和が進む前は、一握りの企業がエネルギー・サプライチェーンの全てを管理していた
    • 規制緩和によって、それが分断された
      • 各社は自社に必要なデータのみを管理するようになった
      • それ以外のデータが必要になった場合は、他社から取り寄せる
  • ターゲットが抱えている課題
    • 顧客情報の管理(契約やエネルギー使用量、支払請求など)
    • エネルギー供給の安定化(ピーク時の対応)
    • 他社へのデータ提供
  • この製品が提供するソリューション
    • エネルギーの負荷測定
    • エネルギーの安定供給(負荷予測に基づいた供給)
    • 様々なタスクのスケジュール管理
    • 支払請求(柔軟な価格体系に対応)
  • この製品の三大特徴
    • エネルギーデータのレポジトリー
      • エネルギーに関するあらゆるデータを管理する
      • 任意の時間区切り(15分・30分毎など)でデータを管理する
      • データを外部からインポートし、チェックし、それを編集することができる
    • 安定化のためのワークベンチ(土台)
      • 適切なエネルギー供給を行なうための土台を提供
      • データの分析結果を見ながら課題を解決していく
      • それらの処理を自動化することもできる
    • 時間帯別の料金体系
      • リアルタイムに変動する料金体系
      • 負荷が高いときは価格を上げる仕組み
      • こういった複雑な料金体系にも対応することができる
  • このカタログを読んだ後の感想
    • 市場の違い
      • 日本では、ある地域における発電・送電を一つの会社が管理している
      • 欧米では、規制緩和が進み、発電・送電を異なる会社が管理している
      • ⇒こういった製品への需要は日本にはない、あるいはあったとしても市場は小さい
    • カタログの中に、企業間でデータのやり取りができるという話があった
      • エネルギーだけでなく、データも連携する
      • ⇒欧米が上記のような市場だから求められる機能なのかもしれない
    • ユーティリティ企業が満たさなければならない基準
      • ⇒これが予めシステム化されているのは強みなのではないか
      • ⇒先進企業の管理手法を機能として導入することも可能になる
    • 日本の電力会社
      • 先日の勉強会やセミナーで出てきた情報によれば、このカタログに書かれているような制御は既にシステム化されている
    • 電力の双方向性に対応したらどうなるのか
      • データ量はさらに多くなる(エンドユーザーの細かい電力使用行動)
      • 分析・解析すべきことも多くなる(エンドユーザーへ提供する情報の生成処理)